陸稲栽培 籾撒き

陸稲のお米ってどんな味がするの?

食べたことない食べ物って興味がありますよね。


今までお米は水田で育てるものと思っていましたが、
畑で育てるお米「陸稲」の存在を初めて知り、これは作ってみるしかない!と、栽培に挑戦することにしました。

今回栽培するのは、「陸稲 農林24号 うるち米」。

栽培するのは田んぼではなく畑なので、空いている土地を耕すところから始めます。

耕すのは小型の耕耘機、こまめちゃん。

広い面積ではないので人力でも耕せるでしょうが、ここは文明の利器に限ります。



種モミはバケツで水に浸しておきます。(浸種)

浮いてきたモミは、モミ殻や発育不良の言わばカスなので、丁寧に取り除きます。

本来は数日間浸しておくべき。


なのですが、実は、、

1週間前から浸しておいた種モミがまさかの腐敗!!

毎日新鮮な水に変えるべきだったのか、温度が高すぎたのか、
浸種して2日目くらいから、ぶくぶくと泡が立ち、しまいには強烈な腐敗臭。

残念ですが今回は、新しいモミで直前の浸種のみでの種蒔きとなりました。

いよいよ種蒔き。

完成した畑にぱらぱらと直蒔きしていきます。

稲刈りの時には手で刈る予定なので、均等間隔に蒔く必要はないのです。


この直蒔き、上手に蒔かないとモミが一カ所に固まってしまうので、手首の角度と力加減が重要です。
とは言え、そんなに難しくもありません。

いい感じに蒔けました♪


ここまで出来たらあと少し。

蒔いたモミの上に少し土を被せます。

角スコで薄く土を被せていきます。


サッと勢いよく、はみ出さないように、ムラが無いように被せていきます。

土がまんべんなく被さったら、最後に水やりをして軽く圧着します。

最後の圧着。これが力がいるんです。

平鍬で叩いていくのですが、たたみ1畳ほども叩けば息があがります。


叩き終えたら完成!!

今日のところは終了です。

さあ、どんな芽が出るのか楽しみです。どんどん出てこい!!


※ちなみに、隣に植えているのは菊芋とヤーコンです。

2022.05.16 S.F